ブログ

SSH活動情報

SSH全国生徒研究発表大会

全国のSSH研究指定校からの代表生徒がポスターセッションを行い、指定3年目の学校から選ばれた代表校がステージでの発表に臨みます。
写真はポスターセッションの会場の様子です。南高からの代表生徒は親切遺伝子について発表を行いました。

SSH中間発表会

SSHの研究指定3年目を迎え、7月20日に中間発表会を行いました。選択SSH班と3年生の代表班は、これまで行ってきた課題研究の成果を発表しました。また、本校23回生の八十島安伸先生(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)に記念公演をしていただきました。

 

SSHトレーニングⅡ JAXAの講座

JAXAから研究者を招いての講座を6月は3回実施しました。
6月02日 体育「宇宙での生活、体づくり」「宇宙飛行士の体力づくり」小澤翼先生
6月16日 数学「自然界にある数学的な規則性」中村正人先生
6月23日 化学「ロケットの構造・材質」伊海田皓史先生
7月は、地学と生物の講座を予定しています。

SSHトレーニングⅠ 長崎県立大学大曲先生・長崎大学兵頭先生の授業

5月29日(金)のSSHトレーニングの時間に、1年1組・2組の生徒が長崎県立大学大曲勝久先生の授業「便と健康について」を受講しました。
6月26日(金)は、1年4・5組の生徒が長崎大学兵頭健生先生の授業「ガスセンサ-色々なガスを識別できるエレクトリックノーズ-」を受講しました。

SSHトレーニングⅡ 留学生と交流会

5/15(金)・5/22(金)・5/29(金)の3日間、2年生文系の生徒が長崎に留学しているオランダの大学生と交流を行いました。グループごとに作成した長崎の文化や食べ物、日本の流行などについてのポスターを作り、英語でプレゼンテーションをしました。詳しくはこちらをご覧ください。