南高STEAM

【南高STEAMとは】

  南高STEAM.pdf


【SS探究教材】

  SS探究Ⅰ教材【探究力向上講座(RQ)】.pdf

      SS探究Ⅰ教材【MS講座(情報分析編)】.pdf


【授業デザイン・指導案】

教科横断型授業
(異教科間のリレー・コラボ授業)

探究学習型授業
(探求学習のプロセスのいずれかの
段階を踏まえた授業)

① 数学Ⅰ×政治・経済:「商売と数学」.docx

論理国語×数学A:論理的表現って何?.docx

論理国語→地学基礎:地球環境問題.docx

家庭基礎×英語コミュニケーションⅠ:サンドイッチと貴族文化.docx

世界史探究→古典探究:秦・漢帝国の歴史×鴻門之会.docx

文学国語:文学は誰のものか、翻訳を通して考える.docx

① 英語コミュニケーションⅠ:学術論文の読み方.docx

論理・表現Ⅱ:持続可能な社会のために.docx

生物基礎:生物の多様性.docx

生物:バイオテクノロジー(植物の類縁関係の分析).docx

日本史探究:武家諸法度 変化の理由.docx

地学基礎:地球の歴史と地球環境.docx

数学Ⅱ:面積の求め方~書かれていない情報を読む~.docx

世界史探究:データから考察する歴史的事象.docx

学習到達度を意識した授業

 

詩における比喩の効果(言語文化).docx

 

【未来デザイン力マスタールーブリック表】

 未来デザイン力マスタールーブリック表.pdf

自然科学探究

理科4分野を融合し、科学的な探究の過程を重視した「自然科学探究」の実践により、科学系人材としての思考力、判断力及び表現力の基礎の習得を図ります。
「科学と人間生活」の代替で、学校設定科目として1年生を対象に、週2単位で実施しています。

 自然科学探究.pdf

    ※資料の問い合わせについては直接ご相談ください。

SSHキャリアノート「M-STEP」(第Ⅱ期研究開発)
総合環境科学(第Ⅱ期研究開発)

「科学と人間生活」を基盤とし、物理・化学・生物・地学の理科4分野が融合した学校設定科目「総合環境科学(SES)」の研究を行い、将来の日本における新しい理科教育を見据えた理科科目の開発に取組みました。

総合環境科学(SES)計画.pdf

 

テキスト(一部抜粋) ワークシート
生活講座1~生物のつくり(進化と構造)~.pdf

グループ協議「エネルギーの大量消費を考える」.pdf

グループ協議「食卓の輸入食品を考える」.pdf

課題発見・RQ・仮説の設定「災害の現場から課題をつかむ」.pdf

探究活動「実験の方法を考える」.pdf