ブログ

SSH活動情報

SSHジオパーク研修

10月13日(火)、1年生全員が島原半島ジオパーク研修を行いました。千々石断層・土石流被災家屋・旧大野木場小学校被災校舎・雲仙岳災害記念館などを見学し、雲仙普賢岳噴火災害に加えて、島原半島の成り立ちや地質、噴火のメカニズムや断層形成のしくみについて学びました。また、現地ボランティアガイドの方から、噴火当時の様子や被災体験、現在の生活についての話を聞くことができました。そこに暮らす人々と自然災害との関わり方や、自然の恵みと人々の暮らしについて知り、活火山と人との共生について学びました。

詳しくはこちらをご覧ください(PDF)

化学まつり

9月19日(土)に長崎大学工学部で行われた「化学まつり2015~めざせ!未来のノーベル化学賞~」に科学部8名が参加しました。“発泡剤をつくって浮き沈みする潜水艦をつくろう”というテーマの実験を子どもたちに体験してもらいました。

SSH関西研修

8月4日から2泊3日で関西方面へ1年生選択SSH班の代表生徒が研修に出かけました。最先端の科学技術に触れ、研究に対する考え方を学んだり、全国生徒発表会の参観を行うことでこれからの自分の研究の参考にしました。

詳しくはこちらをご覧ください(PDF)

SSH オーストラリア海外研修

7月21日(火)~30日(木)まで、オーストラリアで海外研修を行いました。
オーストラリアジーロングでホームステイしながらオベロン高校での授業参加や日本で行っている研究のプレゼンテーションを中心に、フランクストンのモナシュ大学での講義、留学生徒のディスカッションなど様々なプログラムが組まれていました。
本年度は事前研修を充実させ、よりよい海外研修ができました。