SSH活動情報
- 全ての記事
- アーカイブ
- 2025年5月 (0)
- 2025年4月 (0)
- 2025年3月 (0)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (0)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (0)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (0)
- 2024年3月 (0)
- 2024年2月 (0)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (0)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (0)
- 2023年2月 (0)
- 2023年1月 (0)
- 2022年12月 (0)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (0)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (0)
- 2022年3月 (0)
- 2022年2月 (0)
- 2022年1月 (0)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (0)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (0)
- 2021年2月 (0)
- 2021年1月 (0)
- 2020年12月 (0)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (0)
- 2020年5月 (0)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (0)
- 2020年2月 (0)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (0)
- 2019年11月 (0)
- 2019年10月 (0)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (0)
- 2019年5月 (0)
- 2019年4月 (0)
- 2019年3月 (0)
- 2019年2月 (0)
- 2019年1月 (0)
- 2018年12月 (0)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (0)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (0)
- 2018年5月 (0)
- 2018年4月 (0)
- 2018年3月 (0)
- 2018年2月 (0)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (0)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (0)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (0)
- 2017年4月 (0)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (0)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (0)
- 2016年5月 (0)
- 2016年4月 (0)
- 2016年3月 (0)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (0)
- 2015年12月 (0)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (0)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (0)
- 2015年5月 (3)
SSHトレーニングⅠ 協働的学習者育成プログラム~合意形成編~
投稿日時 : 2022/06/09
職員室
先週に引き続き6月1日(水)に「協働的学習者育成プログラム」の合意形成編を実施しました。
社会で求められている「仕事におけるコミュニケーション能力」育成のため、協働して学習に臨むことを目的に、合意形成する力の育成をはかりました。各グループが合意形成のポイントである意見の根拠を引き出すことや条件に優先順位をつけることを意識しながら活動を行うことができました。その後、メンバーと協働して意思決定の理由を発表できました。
今後の生徒の学習や活動等に、主体的学習者・協働的学習者育成プログラムで培った力が発揮されるようにSSHの取組を進めていきます。