ブログ

SSH活動情報

鉛筆 SS探究Ⅰ タブレットPC活用講座

1年生は、5月20日(火)にタブレットPC活用講座を実施しました。

ファイル管理やTeamsの基本機能など、日常的にタブレットを活用するための基本技術を身に着けるための説明・実習がありました。

 

 

 

鉛筆 SS探究Ⅰ ガイダンス

1年生のSSH活動がスタートします。
5月13日(火)は、スタートにあたってガイダンスを行いました。

これから、科学への興味関心を高め、科学的思考力・判断力を持って社会で活躍できる人になるための授業を行っていきます。

 

会議・研修 校外サイエンス研修

2月14日(金)に理系Sクラス(2年6組)が大村市の「長崎県環境保健研究センター」を

訪問しました。この研修は、「地元の科学関連施設を訪問し、実体験を通して先進的な科学技

術や研究方法を学ぶことより、科学への関心と探究活動への意欲を高め、SSH課題研究を進

める上での一助とする」ことを目的に実施し、今回が今年度3回目となります。この訪問で

は、地域における環境・保健衛生に関する公的な調査研究という重要な役割を果たしている

現場を見学し、続いて「放射性物質測定」「溶存酸素濃度測定」「遺伝子増幅産物電気泳動」

「酵素結合免疫吸着測定」の4班に分かれ、所員の方々のご指導のもと、最先端の実験を体験

しました。生徒達にとっては、知的好奇心が高まり、科学実験の楽しさを知る貴重な機会とな

りました。

飛行機 SSH海外研修

12月18日(水)~25日(水)、科学部4名(2年生)がタイを訪問しました。中心となった活動は、タイ王国から招待を受けて参加した「タイ・日本学生ICTフェア(TJSIF)」です。マレーシアとの国境に近いタイ南部サトゥン県にある「プリンセスチュラポーン科学高校」のサトゥン校を会場として開催され、多くのタイの高校生と交流しました。

研修の詳細はこちらをご覧ください(SSH海外研修).pdf

写真はこちら.pdf

グループ 〔Sクラス〕沖縄科学技術大学院大学訪問(修学旅行)

 12月11日(水)に理系Sクラス(2年6組)が、修学旅行〔12月10日(火)~13日(金)〕の中で「沖縄科学技術大学院大学(OIST)」を訪問しました。OISTは2011年に設立された、5年一貫制博士課程の大学院大学で、50以上の国から研究者が集まり、先駆的かつ学際的な研究が行われており、SSH向けの「SEEDプログラム」も設けられています。この訪問・研修での実体験を通して、生徒達は探究活動への意欲を一段と高めることができました。

詳細はこちらをご覧ください(沖縄科学技術大学院大学訪問).pdf