ブログ

SSH活動情報

SSHトレーニングⅡ 58回生ベトナム修学旅行とSDGs

7月16日(火)、修学旅行の事前学習をかねて、SSHトレーニングⅡの時間に、SDGsカードゲームファシリテーターの方々を講師としてお招きし、SDGsを理解する授業を行いました。SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略称で、「持続可能な開発目標」という意味です。SDGsカードゲームを使ったワークショップに取り組み、世界の問題やベトナムと日本の異なる文化、歴史、自然、資源、産業をSDGsの視点から理解していくことができました。最終的には、SDGsがSSH課題研究に繋がっていくことを目標にしています。

SSHトレーニングⅠ「主体的学習者育成プログラム」

7月12日(金)、1年生のSSHトレーニングⅠの授業の一環として「主体的学習者育成プログラム」に取り組みました。講師に産業能率大学情報マネジメント学部教授の小野田哲弥先生をお招きしました。「自ら社会の課題を発見できる能力および課題を解決する能力を身につけ、主体的な学習者となることを目指す」を課題に、食卓ワークショップを行い、柔軟な視点で問題を発見する大切さを学びました。

セントポール市の高校生との交流

6月24日(月)に長崎市の姉妹都市であるアメリカ合衆国ミネソタ州セントポール市の2つの高校(Eastview High School、Apple Valley High School)から40名の高校生が日本での研修の一環として本校を訪問し、2年5・6組(文系)の生徒達と交流しました。本校生徒が長崎の紹介をしたり、校内の案内をしたり、昼食や掃除に誘ったりと、約4時間の滞在の中で、日本の高校生活の一端を体験してもらうことができました。生徒達はあっという間に仲良くなり、セントポール市の高校生との別れを惜しんでいました。

科学部SSH 科学研究発表大会

長崎県高等学校総合文化祭 第24回科学研究発表大会
【日程】11月10日(土)
【会場】諫早文化会館
【結果】
口頭発表部門 部活動の部 生物分野
優良賞 便ができるしくみの探求と腸内環境の研究
優良賞 白血球の研究
優良賞 野菜工場によるジャガイモ生産の研究
展示発表 部活動の部
優良賞 人工心臓の製作
優良賞 色が記憶に与える影響
優良賞 乳酸菌の培養
優良賞 野菜工場の製作

長崎国際大学「福祉作文コンクール」優秀賞

1年生の飯田紗月さんの作品が、第5回長崎国際大学福祉作文コンクールにおいて優秀賞に選ばれ、11月3日(土)に行われた表彰式・朗読会に出席しました。
1年生は、SSHトレーニングの一環でロジカルシンキング講座を受講しました。論理的な表現力を育成する目的で1学期に演習を行い、その成果として全員が各種コンテストに応募しました。

優秀賞 1年3組 飯田紗月 「LGBTの理解を広げるために」